印鑑登録証明書の交付申請について
印鑑登録証明書の交付
市役所窓口で印鑑登録証明書の交付を受ける際は、印鑑登録証として利用しているカードを添えて申請してください。印鑑登録証として利用しているカードがない場合、印鑑登録証明書の交付はできません。
また、マイナンバーカード(または住民基本台帳カード)をお持ちの人は、カードを利用して住民票や印鑑登録証明書等の証明書を全国のコンビニエンスストア等で取得することができます。詳しくは、コンビニ交付の利用方法をご確認ください。
カードを紛失した場合は、印鑑登録についてをご確認のうえ、廃止手続きや登録手続きをお願いします。
交付場所
- 古河市役所市民総合窓口(古河・総和・三和庁舎)
- コンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)
(注)自動交付機は、令和3年12月28日をもって廃止しました。
交付手数料
| 交付場所 | 交付手数料 |
|---|---|
| 市役所窓口 | 300円(1通) |
| コンビニ等 | 200円(1通) |
印鑑登録証の種類
印鑑登録証(磁気カード)に加え、マイナンバーカードを印鑑登録証として利用することができます。また、旧デザインのカード(市民カード等)や、印鑑登録証として利用している住民基本台帳カード(期限が満了していないものに限る)についても、印鑑登録証として引き続き利用可能です。
登録カードにより、印鑑登録証明書の交付条件が異なりますのでご注意ください。
カード一覧
| お持ちのカード | 交付場所 | 本人 | 代理人 |
|---|---|---|---|
|
印鑑登録証(現行デザイン)
|
市役所窓口 | ○ | ○ |
| コンビニ等 | × | ||
|
印鑑登録証(旧デザイン)
|
市役所窓口 | ○ | ○ |
| コンビニ等 | × | ||
|
住民基本台帳カード
|
市役所窓口 | ○(注1) | × |
| コンビニ等 | ○(注2) | × | |
|
マイナンバーカード
|
市役所窓口 | ○(注1) | × |
| コンビニ等 | ○(注2) | × | |
(注1)マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを印鑑登録証として利用している人に限ります。交付申請の際、カードを印鑑登録証として利用する申請の際設定した暗証番号の確認が必要です。また、有効期限満了後は、別のカード(印鑑登録証や再交付したマイナンバーカード)への印鑑登録証の切替交付申請が必要です。詳しくは、印鑑登録についてのページをご確認ください。
(注2)マイナンバーカードは、利用者証明用電子証明書の利用ができるカードに限ります(印鑑登録証をお持ちの方で、かつマイナンバーカードを持っている人も利用できます)。住民基本台帳カードは、コンビニ利用の手続きをしているカードに限ります。
お問い合わせ
【総和庁舎】市民総合窓口課 電話0280-92-3111(代)
【古河庁舎】古河庁舎市民総合窓口室 電話0280-22-5111(代)
【三和庁舎】三和庁舎市民総合窓口室 電話0280-76-1511(代)
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 市民総合窓口課
所在地:〒306-0291 茨城県古河市下大野2248番地
電話番号:0280-92-3111(代表)
ファクス:0280-92-3247
市民総合窓口課へのお問い合わせ















更新日:2024年01月22日