マイナンバーカードの交付申請・受取について
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードは、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。
プラスチック製のICチップ付きカードで、表面に氏名、住所、生年月日、性別、本人の顔写真、裏面にマイナンバー(個人番号)等が記載されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、コンビニ交付サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。
券面イメージ
マイナンバーカードの交付申請
マイナンバーカードの交付申請には個人番号カード交付申請書が必要です。
「通知カード」を受け取られている方は、付属の「個人番号カード交付申請書」を切り取ってご利用ください。
また、「通知カード」廃止後(令和2年5月25日以降)に初めてマイナンバーが付番された方(出生や国外からの転入など)については、通知カードに代わり、「個人番号通知書」と「個人番号カード交付申請書」が送付されますので、そちらをご利用ください。
申請書を紛失された場合につきましては、こちらのページ(マイナンバーカード交付申請書の再交付について)をご確認いただき、再交付の申請手続きをお願いします。
個人番号通知書・個人番号カード交付申請書イメージ
通知カードイメージ
申請方法(交付時来庁方式)
マイナンバーカードの申請は、下記の方法で手続きできます。いずれか都合のいい方法を選択し、申請してください。
スマートフォン・パソコンによるWEB申請
- 【スマートフォンのとき】個人番号カード交付申請書にあるQRコードを読み込み、申請用WEBサイトにアクセスします。
【パソコンのとき】マイナンバーカードの「交付申請用WEBサイト」(外部サイト)にアクセスし、個人番号カード交付申請書に記載された申請書IDを入力します。
- メール連絡用氏名・メールアドレスを入力します。その後、入力したメールアドレス宛に申請受付用WebサイトのURLが届きますので、URLにアクセス後、顔写真のアップロードや必要な情報の入力を行い、申請をします。
- 申請完了後、1カ月~1か月半でマイナンバーカードが出来上がります。準備が整いましたら「交付通知書(はがき)」を古河市役所より郵送いたしますので、必要書類を持参のうえご本人様がマイナンバーカードの受け取りにご来庁ください。受け取りの際必要な書類については、下記「マイナンバーカードの受取について」を参照してください。
郵送による申請
- 個人番号カード交付申請書に署名または記名・押印し、顔写真を貼り付け、電話番号を記入します。
- 交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
- 申請完了後、1カ月~1か月半でマイナンバーカードが出来上がります。準備が整いましたら「交付通知書 (はがき) 」を古河市役所より郵送いたしますので、必要書類を持参のうえご本人様がマイナンバーカードの受け取りにご来庁ください。受け取りの際必要な書類については、下記「マイナンバーカードの受取について」を参照してください。
マイナンバーカード申請書送付用宛名台紙・封筒 (PDFファイル: 766.8KB)
送付先情報
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
まちなかの証明写真機からの申請
対応しているまちなかの証明写真機からマイナンバーカードの交付申請をすることができます。申請方法につきまして、 詳しくは「個人番号カード総合サイト」(外部サイト)をご参照ください。
申請完了後、1カ月~1か月半でマイナンバーカードが出来上がります。準備が整いましたら「交付通知書(はがき)」を古河市役所より郵送いたしますので、必要書類を持参のうえご本人様がマイナンバーカードの受け取りにご来庁ください。受け取りの際必要な書類については、下記「マイナンバーカードの受取について」を参照してください。
市役所窓口等での申請サポート
ご自身で申請が難しい方などに対し、市役所においても写真撮影からオンライン申請までのサポートを実施しています。
マイナンバーカードの受取について
上記いずれかの方法で申請完了後、1カ月~1か月半でマイナンバーカードが出来上がります(交付申請書等に不備がある場合など、出来上がりまでそれ以上時間がかかる場合もあります)。準備が整いましたら「交付通知書(はがき)」を古河市役所より郵送いたしますので、必要書類を持参のうえ、ご本人様がマイナンバーカードの受け取りにご来庁ください。交付手続きを代理人が行うことはできません(病気、身体の障がいその他やむを得ない場合を除く)。また、マイナンバーカードの申請者が15歳未満の方または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。
「交付通知書」に記載のある庁舎以外での受け取りを希望される場合は、受け取りの4日前までにご連絡ください。
必要書類
1 |
個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき) (注)事前に「回答書」へ住所・氏名等の記入をお願いします。 |
---|---|
2 |
通知カード(紛失している場合は来庁時に通知カード紛失届の記入が必要です) (注)「通知カード」廃止後に「個人番号通知書」を受け取られた方は、「個人番号通知書」を持参する必要はありません。 |
3 |
本人確認書類 (注)運転免許証、旅券、在留カード、住民基本台帳カード(顔写真付のもの)、障害者手帳(顔写真付のもの)等のうち1点 もしくは「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市町村長が適当と認める書類のうち2点(健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、預金通帳、医療受給者証、母子手帳等) (注)15歳未満の方または成年被後見人は、法定代理人(親権者や後見人)についても同様に確認が必要です。 |
4 |
(注)15歳未満の方または成年被後見人の申請の場合にのみ必要です。 |
代理権者の確認書類
|
|
5 |
(注)交付を受けている方のみ必要です。 |
住民基本台帳カード (注)住民基本台帳カードを印鑑登録証として利用している方は、印鑑登録証としての機能を別のカードに引き継ぐことができますので、有効期限が切れている場合であってもカードをお持ちください。 |
|
6 |
(注)有効期間満了または券面余白なしによる再交付の方のみ必要です。 |
マイナンバーカード (注)マイナンバーカードを返納しない場合、再交付手数料1000円が必要となります。 |
(注)病気、身体の障がいその他やむを得ない事情により代理人が交付手続きをする場合、本人が来庁することが難しいことを証明する疎明資料(入院中であることがわかる書類、障害者手帳等)や追加の本人確認書類の提示が必要となります。
また、代理人が交付手続きをする場合、交付申請者本人の顔写真付の本人確認書類の提示が必要です。代理人が手続きをする場合で、交付申請者本人が顔写真付の本人確認書類をお持ちでない場合は、法定代理人、施設長または指定居宅介護支援事業者長の顔写真の証明が必要となりますので、下記の様式をご利用いただき、証明をお願いします。
代理人の交付手続きにつきまして、詳しくは事前にお問い合わせください。
個人番号カード顔写真証明書(法定代理人用) (PDFファイル: 46.2KB)
個人番号カード顔写真証明書(施設長用) (PDFファイル: 41.8KB)
個人番号カード顔写真証明書(指定居宅介護支援事業者長用) (PDFファイル: 46.3KB)
個人番号カード顔写真証明書(公的な支援機関用) (PDFファイル: 37.0KB)
暗証番号の設定について
マイナンバーカードの受け取り時、暗証番号の設定が必要です。暗証番号は、あらかじめ考えてからご来庁ください。
1.署名用電子証明書暗証番号 |
(注)英字(アルファベット)は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。 インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例 e-Tax等の電子申請)。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。 |
---|---|
2.利用者証明用電子証明書暗証番号 |
インターネットのウェブサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 |
3.住民基本台帳用暗証番号 |
住民票コードをテキストデータとして利用するための暗証番号です。 |
4.券面事項入力補助用暗証番号 |
個人番号や基本4情報を確認し、テキストデータとして利用するための暗証番号です。 |
個人番号カード・電子証明書 設定暗証番号記載票 (PDFファイル: 166.8KB)
マイナンバーカードの取扱いについてのご注意
マイナンバーカードは、ICチップとアンテナなどの電子部品を内蔵した精密機器ですので、カードの取扱い方法によっては故障する可能性があります。
カードの保管や使用にあたっては、ICチップ部分を傷つける、強い磁気を発するものに近づけるなどの取り扱いをしないようご注意ください。
関連ページ
マイナンバーカード(個人番号カード)交付のため休日開庁します
マイナンバーカードを利用したコンビニエンスストア等での証明書交付については、下記のページをご確認ください。
お問い合わせ・申請窓口
【総和庁舎】市民総合窓口課 電話0280-92-3111(代)
【古河庁舎】古河庁舎市民総合窓口室 電話0280-22-5111(代)
【三和庁舎】三和庁舎市民総合窓口室 電話0280-76-1511(代)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 市民総合窓口課
所在地:〒306-0291 茨城県古河市下大野2248番地
電話番号:0280-92-3111(代表)
ファクス:0280-92-3247
市民総合窓口課へのお問い合わせ
更新日:2023年09月07日