放課後児童クラブ入退会及び変更の手続き
放課後児童クラブ
児童クラブは、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後に適切な遊びおよび生活の場を提供します。
開設時間・場所
▼開設時間
平日:午後1時から午後7時まで
土曜日:午前7時30分から午後7時まで
長期休業日:午前7時30分から午後7時まで
▼開設場所
下記をクリックしてご確認ください。
休日
・日曜日、国民の祝日、年末年始(12月28日から翌年1月4日まで)
・学校が天災(台風、雪など)、事故、感染症等(インフルエンザなど)で臨時休校の場合や学級閉鎖の場合。
※この場合、保護者負担金の減額等はありませんので予めご了承ください。
児童クラブのしおり
下記をクリックしてご確認ください。
入会の手続き
入会資格
児童クラブ設置校に通学しており、放課後等において保護者が仕事をしているなどの理由により、日々保護者等の保護を受けられない児童。 具体的には以下のいずれかを満たす必要があります。
条件 | 基準 | ||
---|---|---|---|
1 |
保護者が就労している | 1年生 | 週3日以上13:30以降まで |
2年生以上 | 週3日以上15:00以降まで | ||
2 | 保護者の疾病、出産など | 疾病 | 医師の診断等 |
出産 | - | ||
3 | その他、特に保護の必要を認める場合 |
※定員に限りがありますので、定員を超えた場合にはキャンセル待ちとなります。
※出産を理由に利用する場合は、産前6週から産後8週の属する月の月末までご利用できます。
提出書類等
提出書類 | 新規 | 過去に 利用あり |
同年度 再利用 |
|
---|---|---|---|---|
1 | 児童クラブ利用申込書 健康状況調査票 |
〇 | 〇 | 〇 |
2 | 稼働証明(申立)書 又は 児童を保育できない理由書 ※1 |
〇 | 〇 | ※2 |
3 | 放課後児童クラブ利用申込書(添付書類) | 〇 | ※3 | ※3 |
※1:保護者が就労している場合は「稼働証明(申立)書」、就労以外の場合は「児童を保育できない理由書」の提出が必要で、保護者全員分(父・母・同住所にいる65歳未満の祖父母)の証明書が必要
※2:すでに提出された稼働証明(申立)書等の内容に変更がある場合は提出が必要
※3:これまで利用していた児童クラブと異なるクラブを初めて利用する場合は提出が必要
提出書類については、下記「様式ダウンロード」よりダウンロードできます。なお、各庁舎窓口にもご用意しております。
・古河地区…生涯学習課
・総和地区…市民総合窓口課
・三和地区…三和庁舎市民総合窓口室
申込の方法
必要書類を添えて、下記まで申込ください。
- 古河地区…生涯学習課
- 総和地区…市民総合窓口課
- 三和地区…三和庁舎市民総合窓口室
※保護者会運営の児童クラブは、入会手続き等が異なります。直接クラブに問い合わせてください。
申込受付期間
入会希望日の1か月前から1週間前まで
※定員に限りがありますので、定員を超えた場合にはキャンセル待ちとなります。
負担金
基本負担金
金額(児童1人当たり) | 支払方法 | |
---|---|---|
保護者負担金 | (月額)5,000円 | ※1口座引落とし |
おやつ代等(実費分) | (月額)2,000円 | クラブへ現金納付 |
スポーツ安全保険 | (年額) 800円 | クラブへ現金納付 |
※1:保護者負担金は口座引落しによる支払いをお願いしておりますので、入会が決定しましたら、下記いずれかの方法で口座振替の登録手続きをお願いいたします(兄弟姉妹の利用があり、すでに口座登録がされている場合は不要)。なお、引落し日は、奇数月の月末(休日は翌営業日)で、2か月分の引落しです。
口座振替の登録手続きについて
▼口座振替依頼書(市控え)による登録…口座振替依頼書は申込受付窓口にあります
▼Webからの登録…下記よりご案内しています
負担金の減免
減免の対象 |
減免の内容 |
||
---|---|---|---|
1 | 準要保護(就学援助認定)世帯 | 保護者負担金免除(0円) | |
2 | 生活保護世帯 | 保護者負担金免除(0円) | |
3 | ひとり親負担軽減に伴う給食費免除認定世帯 | 保護者負担金免除(0円) | |
4 |
月途中入会 (入会日の属する月のみ) |
11日~20日入会 | 4,000円(1,000円減額) |
21日以降入会 | 3,000円(2,000円減額) | ||
月途中退会 (退会日の属する月のみ) |
1日~10日退会 | 3,000円(2,000円減額) | |
11日~20日退会 | 4,000円(1,000円減額) |
免除の手続き
免除の種類 | 必要書類 | |
---|---|---|
1 | 準要保護(就学援助認定)世帯 | 就学援助認定通知書の写し |
2 | 生活保護世帯 | 生活保護受給者証の写し |
3 | ひとり親負担軽減に伴う給食費免除認定世帯 | 学校給食費免除の申請と兼ねるため、児童クラブの手続きは不要 |
上記1または2に該当する世帯は、「児童クラブ負担金減免申請書」と必要書類を下記まで提出してください。
- 古河地区…生涯学習課
- 総和地区…市民総合窓口課
- 三和地区…三和庁舎市民総合窓口室
退会の手続き
退会の方法
「児童クラブ利用中止届」を下記まで提出してください。
- 古河地区…生涯学習課
- 総和地区…市民総合窓口課
- 三和地区…三和庁舎市民総合窓口室
※必ず退会する日までに利用中止届をご提出ください。提出がない場合は、毎月の負担金を納めていただくことになりますのでご注意ください。
※保護者会運営の児童クラブは、退会手続き等が異なります。直接クラブに問い合わせてください。
変更の手続き
住所氏名や勤務先等に変更が生じた場合は、「児童クラブ利用者等氏名住所等変更届」を下記まで提出してください。なお、勤務先の変更の場合には、「稼働証明(申立)書」を併せて提出する必要があります。
- 古河地区…生涯学習課
- 総和地区…市民総合窓口課
- 三和地区…三和庁舎市民総合窓口室
※保護者会運営の児童クラブ(4小、5小)は、変更手続き等が異なります。直接クラブに問い合わせてください。
様式ダウンロード
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 生涯学習課
所在地:〒306-8601 茨城県古河市長谷町38番18号
電話番号:0280-22-5111(代表)
ファックス:0280-22-7114
生涯学習課へのお問い合わせ
更新日:2023年04月01日