令和4年度特定健康診査・がん検診のご案内
令和4年度特定健康診査・がん検診について
健診は、密集を避けるため、事前予約が必要となります。
検診方法、日程により、申込方法が変わりますのでご注意ください。
令和4年度特定健康診査・がん検診のご案内(冊子)

受診までの流れ
40~75歳未満の国保加入者、満75歳以上の人には4月上旬に特定健康診査・健康診査受診のための受診券が届きます。
30~39歳の人は、健康診査受診時に受診券はいりません。
社会保険等の被扶養者は、特定健康診査受診券に「集合B」の記載があれば集団検診で特定健康診査を受診できます。詳しくは医療保険者へお問い合わせください。
個別検診の予約方法
医療機関を予約する(特定健康診査・健康診査のみ)
受診券に同封されている実施医療機関一覧から、希望する医療機関へ直接予約する。
30~39歳の健康診査は医療機関では受けられません。
注意)医療機関でがん検診を受診する場合は、市からの助成はありません。(子宮頸がん、乳がん検診を除く)
注意)国民健康保険特定健診と後期高齢者医療健康診査の実施機関(医療機関)は異なりますので、それぞれの一覧をご確認ください。
集団健診の予約方法
健診日程


新型コロナウイルス感染症の影響等により、変更になる場合があります。
電話予約(コールセンター)
0570-077-150 (9時から17時)
健診日によって申込期間が違いますので、必ず上記日程をご確認ください。
〇国保年金課、健康づくり課では予約ができません。電話予約はコールセンターのみとなります。
WEB予約
健診料金一覧
20~29歳
20~29歳健診料金
健診名 | 料金 |
---|---|
子宮頸がん検診(女性のみ) |
集団健診:1,500円 医療機関検診:2,000円 |
生活保護受給者は無料
30~39歳
健康診査、胃がん検診、大腸がん検診は集団健診でのみ受診可能です。
健診名 | 料金 |
---|---|
健康診査 | 1,800円(尿酸希望者は1,900円) |
(健康診査受診者のみ)詳細項目 | 700円 |
胃がん検診 | 1,700円 |
大腸がん検診 | 500円 |
子宮頸がん検診(女性のみ) |
集団健診:1,500円 医療機関検診:2,000円 |
乳がん検診(女性のみ) |
集団健診:1,200円 医療機関検診:2,000円 |
生活保護受給者は無料
40~69歳
健診名 | 料金 |
---|---|
特定健康診査(国保加入者) | 1,300円(尿酸希望者は1,400円) |
詳細項目(特定健康診査受診者のみ) | 700円 |
胃がん検診 | 1,700円 |
結核・肺がん検診 | 600円 |
喀痰(肺がん検診を受診した人のみ) | 1,000円 |
大腸がん検診 | 500円 |
肝炎ウイルス検診(未受診者のみ) | 1,000円 |
前立腺がん検診(50歳以上男性のみ) | 700円 |
風しん抗体検査(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれのクーポン対象者) | 無料 |
子宮頸がん検診(女性のみ) |
集団健診:1,500円 医療機関検診:2,000円 |
乳がん検診(女性のみ) |
集団健診:1,200円~1,800円 医療機関検診:2,000円 |
生活保護受給者は無料。
社会保険等の被扶養者は、加入している医療保険(健康保険組合、協会けんぽ等)によって金額が変わる場合がありますので、詳しくは加入している医療保険者にお問い合わせください。
〇上記に該当しない方で、健診をご希望の方は、健康づくり課までご連絡ください。
70歳以上
令和4年度に75歳の誕生日を迎える人は、誕生日前(74歳)までは特定健康診査、誕生日後(75歳)からは健康診査になります。誕生日後(75歳)に医療機関で健康診査を受診する場合、詳細項目は受診できません。
健診名 |
---|
特定健康診査(70~74歳) |
健康診査(満75歳以上) |
詳細項目(貧血・心電図・眼底)(74歳までの人は集団健診のみ) |
胃がん健診 |
結核・肺がん検診 |
喀痰(肺がん検診を受診した人のみ) |
大腸がん検診 |
肝炎ウイルス検診(未受診者のみ) |
前立腺がん検診 (74歳までの人が対象です) |
子宮頸がん検診(女性のみ) |
乳がん検診(女性のみ) |
料金:無料(年度年齢70歳以上の人は無料)
風しん抗体検査
対象者
対象者にはクーポンを発行済みです。紛失した場合は、あらかじめ健康づくり課までご連絡ください。
当日、クーポン券を持参していない場合は検査を受けることはできません。
予約方法
電話(コールセンター:0570-077-150)もしくはWEB予約
WEB予約の場合、受診する項目は「特定健康診査」を選択してください。
検診費用が表示されますが、風しん抗体検査のみの場合は無料で検査できます。
検査方法
血液検査(EIA法)
肝炎ウイルス検査
対象者
いままでに1度も肝炎ウイルス検査を受けていない人
令和4年度に40、45、50、55、60、65歳となる人は無料で検査をすることができます。
対象となる人には5月に案内通知を送付しました。
上記の年齢以外の人でも、有料(料金1,000円)で受けることができます。
検査方法
血液検査
国保人間ドック助成について
よくあるお問合せ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
古河市 健康づくり課(健康推進係)
所在地:〒306-0044 茨城県古河市新久田271番地1
電話番号:0280-48-6882
ファックス:0280-48-6876
健康づくり課へのお問い合わせ
更新日:2022年06月09日