三和資料館

更新日:2023年10月29日

三和資料館ー三和地区の歴史・文化を発信ー

資料館の概要

三和資料館

 三和資料館は三和図書館との複合施設として、平成12年(2000)に旧三和中学校跡地に開館しました。円筒状の吹き抜けドームが印象的なエントランスホールを持つ三和図書館・資料館は「燦SUN館(さんさんかん)」の愛称で親しまれています。この愛称は「太陽(SUN)のように燦く文化の館」・「三和の三」・「誰もが気軽に参加するの参」の意味が込められたものです。

  現在の古河市三和地区は鎌倉時代から安土・桃山時代にかけては、結城氏の一族である山川氏との関係が深く、特に山川氏の一族が恩名(現在の古河市恩名)に女人堂砦を築き在番していました。この恩名山川氏は関ケ原の戦いによる結城氏の越前国替えに従わず、恩名村の名主家となりました。

 また、三和地区は江戸時代、日光道中の脇往還である日光東街道の宿場町(諸川・仁連・谷貝町)として栄え、特に徳川将軍家の日光社参時には、日光山を警備する大名家や将軍継嗣の名代をつとめる彦根井伊家、儀礼を取りしきる高家などが通行し、本陣に休息・宿泊しました。

 さらに、江戸時代中期の享保年間には現在の三和地域を南北に縦断する飯沼新田開発が行われ、31の新田が誕生しました。これは広大な飯沼を干拓したものです。

 三和資料館では、古河市三和地区を中心とする近世以降を主としたおよそ5万点の史資料を収蔵し、地域資料の収集・整理・保存、調査・研究、展示、教育普及の活動を行っています。常設展示はありませんが、正月のミニ展示、スポット展示(年3回)、年2~4回の地域に密着したテーマによる館蔵資料展や企画展を開催するとともに、夏休み子ども講座(工作教室)・歴史講座・歴史講演会などのイベントも開催しています。

 また、郷土学習や歴史研究の基本的な参考図書や各種辞典類を配架した資料閲覧室を設け、誰もが気軽に立ち寄って図書を閲覧いただけるようになっています(貸出は行っていません)。

 

展 示 室 121.75平方メートル

閲 覧 室 45.58平方メートル

収 蔵 庫 133.53平方メートル

関連施設

お知らせ

ご来館の皆さまへ(3月13日更新)

国の新型コロナ対策方針を受けて、これまでご入館の際にお願いしていたマスクの着用などについて、一部緩和いたします。入館される際には下記の「ご来館の皆さまへ」をご確認ください。
なお、イベント開催時など、混雑が予想される場合には、マスクの着用をお願いする場合もありますが、なにとぞ、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ご来館の皆さまへ(JPEG:77.8KB)

月曜休館のお知らせ(2月20日更新)

令和3年4月より月曜日(その日が祝日である場合は、その翌日)を休館とさせていただきます。ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

ご案内

展示室

tenjisitu
  • 展示室では、古河市三和地区を中心とするおよそ5万点の史資料の調査・研究から得た成果をさまざまな角度から紹介しています。
  • 常設展示はありません。各展覧会ごとに新しいテーマを設定し、展示資料の総入れ替えを行ない、さらにパーテーションや展示ケースの配置によりレイアウトに変化を持たせ、新しい展示空間を構成します。
  • 三和地域に密着したテーマによる館蔵資料展・企画展(年2~3回)、正月の干支にちなんだミニ展示などを開催しています。

展示室:121.75平方メートル

開催中の展覧会

第34回 館蔵資料展 「先祖の旧地・由緒をたずねて~ご先祖様さがし~」

  • 会       期:10月28日(土曜日)~12月24日(日曜日)
  • 開館時間:午前10時~午後6時
  • 入 館 料:無   料
  • 休 館 日:毎週月曜日、10月31日(火曜日)・11月24日(金曜日)・11月30日(木曜日)

 

〇主な展示資料

  • 柑子弥五兵衛書状
  • 某政栄官途状
  • 地方城主家臣記(写)
  • 簗田助利官途状 【古河市指定文化財】
  • 布施景尊官途状
  • 奉願上口上之覚(帰参赦免願い)
  • 帰参願一件
  • 山川氏系図
  • (武州葛飾郡松伏領上赤岩村大沼新八郎由緒書)
  • (結城七郎上野守氏朝幷嘉吉元年討死家臣連名録)
  • 上杉謙信書状

開催中の企画展・館蔵資料展の詳細は下記のリンクからご覧ください。

令和5年度 展示予定

展示会名

会期
館蔵資料展 12代将軍徳川家慶日光社参180年 「将軍家慶日光へ参る~天保14年の社参~」 3月28日~6月4日                      
第29回企画展 「古河の古墳~久能向原古墳群を中心に~」 7月1日~10月1日
第34回館蔵資料展 「先祖の旧地・由緒をたずねて~ご先祖様さがし~」 10月28日~12月24日
ミニ展示「辰年にちなんで」 令和6年1月6日~1月21日
第32回 古河市小学生古文字書道展(主催:篆刻美術館,三和地区小学校) 1月24日~2月21日
令和4年度 「1ページの絵本」入賞作品展(三和地区会場)(主催:古河文学館) 3月1日~3月20日
スポット展示 「従軍日誌・軍事郵便から見る日清・日露戦争」 3月30日~6月2日

 

開催予定展示の詳細は下記のリンクからご覧ください。

過去の展示については下記のリンクからご覧ください。

講座・講演会・イベント情報

開催のイベント

三和資料館 講座・講演会・イベント情報の詳細は下記のリンクをご覧ください。

刊行物のご案内

・三和資料館の刊行物を資料館窓口にて販売しています。

郵送にてご購入を希望されるお客様へ

・郵送にてご購入を希望される方は、必要事項(刊行物の書名・送付先・氏名・連絡先)をご記入のうえ、図録代金と送料(送料は切手でお願いします)を現金書留、または定額小為替にて下記の宛先までお送りください。発送は代金受領確認後となります。

郵便番号: 306-0125

住所: 茨城県古河市仁連(にれ)2042番地1

古河市三和資料館

電話: 0280-75-1511 ファクス:0280-75-1510

刊行物および代金・送料の詳細は下記のリンクからご覧ください。

閲覧室

eturanshitu

閲覧室では、古河市域の歴史や文化に関する図書や、歴史・民俗・文化財・アーカイブス(記録保存)を学習・研究するために基本的な参考図書や各種辞典類、研究書等を配架しています。室内の閲覧は自由ですが、貸出は行なっていません。

閲覧室の入口は、資料館事務室内にありますので、ご利用を希望される方は、資料館窓口までお気軽にお声かけください。

閲覧室:45.58平方メートル

閲覧室の詳細は下記のリンクからご覧ください。

閲覧室の主な配架図書については下記のリンクからご覧ください。

文書収蔵庫

古文書・古記録をはじめとする貴重な資料を収蔵しています。

 

収 蔵 庫 133.53平方メートル

利用案内

開館時間

午前10時~午後6時

入館料

無料

休館日

令和5年度の休館日

・月曜日(月曜日が国民の祝日の場合は開館、その翌日休館),国民の祝日の翌日,蔵書点検期間(6月19日~6月30日),年末年始,月末館内整理日(月末が平日以外の場合は、同月の最終平日)

4月:3日(月曜日),10日(月曜日),17日(月曜日),24日(月曜日),28日(金曜日)

5月:1日(月曜日),8日(月曜日),15日(月曜日),22日(月曜日),29日(月曜日),31日(水曜日)

6月:5日(月曜日),12日(月曜日),19日(月曜日),20日(火曜日),21日(水曜日),22日(木曜日),23日(金曜日),24日(土曜日),25日(日曜日),26日(月曜日)、27日(火曜日),28日(水曜日),29日(木曜日),30日(金曜日)

7月:3日(月曜日),10日(月曜日),18日(火曜日),24日(月曜日),31日(月曜日)

8月:7日(月曜日),14日(月曜日),21日(月曜日),28日(月曜日),31日(木曜日)

9月:4日(月曜日),11日(月曜日),19日(火曜日),25日(月曜日),29日(金曜日)

10月:2日(月曜日),10日(火曜日),16日(月曜日),22日(日曜日),23日(月曜日),30日(月曜日),31日(火曜日)

11月:6日(月曜日),13日(月曜日),20日(月曜日),24日(金曜日),27日(月曜日),30日(木曜日)

12月:4日(月曜日),11日(月曜日),18日(月曜日),25日(月曜日)28日(木曜日),29日(金曜日),30日(土曜日),31日(日曜日)

1月:1日(月曜日),2日(火曜日),3日(水曜日),4日(木曜日),9日(火曜日),15日(月曜日),22日(月曜日),29日(月曜日),31日(水曜日)

2月:5日(月曜日),13日(火曜日),19日(月曜日),26日(月曜日),29日(木曜日)

3月:4日(月曜日),11日(月曜日),18日(月曜日),21日(木曜日),25日(月曜日),29日(金曜日)

お知らせ

  •  令和3年4月より月曜日(その日が祝日である場合は、その翌日)を休館とさせていただきます。ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
  • 令和5年7月17日(月曜日・海の日),9月18日(月曜日・敬老の日),10月9日(月曜日・スポーツの日),令和6年1月8日(月曜日・成人の日)は月曜日ですが、開館いたします。
月曜開館日                      月曜開館の振替休館日
7月17日(海の日) 7月18日(火曜日)
9月18日(敬老の日) 9月19日(火曜日)
10月9日(スポーツの日) 10月10日(火曜日)
令和6年1月8日(成人の日) 令和6年1月9日(火曜日)

 

館内図

kannaiannai

お問い合わせ

古河市三和資料館

〒306-0125 茨城県古河市仁連(にれ)2042番地1

電話番号:0280-75-1511

ファクス:0280-75-1510

アクセス

おしらせ

仁連江口線開通にともなう交通規制(右折禁止)のお知らせ(8月11日更新)

 三和交番南側交差点の道路工事が終了し、8月10日、仁連江口線が開通しました。

 それにともない、新たな交通規制が設けられましたので、三和庁舎方面から、または「食のおかさと十間通り」を古河駅方面から自動車やバイクでご来館の際はご注意ください。

○新たな交通規制(右折禁止):

・仁連江口線から燦SUN館(三和図書館資料館)西側の道路へ右折で入ることができなくなりました。

・燦SUN館(三和図書館資料館)西側の道路から仁連江口線へ右折で出ることができなくなりました。

○新たな出入口の設置:

・仁連江口線から直接、駐車場に入ることができるようになりました。

 詳しくは下図をご参照ください。

交通規制
交通規制2

電車でお越しの場合

JR宇都宮線(上野東京ライン・湘南新宿ライン)古河駅下車、古河駅東口バス乗り場からバス

・JR古河駅東口より茨城急行バスをご利用の場合

 JR古河駅東口より茨城急行バス「古河市三和庁舎」行きに乗車、約35分 終点「古河市三和庁舎」下車、徒歩10分(約650メートル)

   バス停がある駐車場入口の信号を直進(三和交番方面へ)し、三和交番の先の交差点(バス停より約250メートル)を左折、そのまま道なりに進むと右側にあります。

 

茨城急行バスの運行予定時刻表などについては、茨城急行自動車バス株式会社古河営業所へお問い合わせください。

茨城急行自動車株式会社 古河営業所 電話:0280-33-0787

・JR古河駅東口より古河市循環バスぐるりん号をご利用の場合

 JR古河駅東口より古河市循環バスぐるりん号「道の駅・三和庁舎コース」乗車、約43分 「14、ふれあいスポーツセンター」下車すぐ。

古河市循環バスぐるりん号(道の駅・三和庁舎コース)時刻予定表※古河駅東口、ふれあいスポーツセンター発着のみ掲載

・古河駅東口発(運行は1日5便)(「古河駅東口」から「ふれあいスポーツセンター」までの運賃は500円)

停留所番号 停留所名 1 2 3 4 5

1

古河駅東口 (発) 8:00 10:00 12:30 14:30 16:40
14 ふれあいスポーツセンター (着) 8:43 10:43 13:13 15:13 17:23
 
 
・ふれあいスポーツセンター発(運行は1日5便)(「ふれあいスポーツセンター」から「古河駅東口」までの運賃は500円)
停留所番号 停留所名 1 2 3 4 5

14

ふれあいスポーツセンター(発) 8:43 10:43 13:13 15:13 17:23
1 古河駅東口 (着) 9:19 11:19 13:49 15:49 17:59
 
※時刻表については目安であり、道路事情などにより到着が多少前後することがございますので、時間に余裕を持ってご利用ください。
※令和5年4月1日の公共交通の再編に伴い、古河市循環バス「ぐるりん号」の時刻表が変わりました。

バス停からの案内図

2021バス停変更

古河市循環バスぐるりん号の停留所「ふれあいスポーツセンター」は、2021年10月より、ふれあいスポーツセンター駐車場から仁連江口線へ移動しました。

お車でお越しの場合

  • 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「境古河IC」から約15分(約8キロメートル)
  • 東北自動車道「久喜IC」、「館林IC」から約50分
  • 北関東自動車道「桜川・筑西IC」から約60分
  • 常磐自動車道「土浦北IC」から約70分

駐車場のご案内

お車でお越しの際は、三和図書館資料館(燦SUN館)と三和ふれあいスポーツセンターとの共通駐車場(駐車料金無料、駐車可能台数:普通車 約300台)が敷地内にございますので、ご利用ください。

お問い合わせ

古河市三和資料館

〒306-0125 茨城県古河市仁連2042番地1

電話:0280-75-1511(開館日の午前10時から午後6時)

ファクス:0280-75-1510

この記事に関するお問い合わせ先

古河市 三和資料館
所在地:〒306-0125 茨城県古河市仁連2042番地1
電話番号:0280-75-1511
ファックス:0280-75-1510
三和資料館へのお問い合わせ